アドバイスの仕方
こんにちは、ハッピーカムカムの大前です。
「辛い失恋を相談したのに、かえって傷ついた」
こういう経験、ありませんか?![]()
失恋とは、強いショック状態を受けるため
相談する相手も慎重に選んだほうがよいかと
思います。
ここで大事なのが
「自分の経験や憶測で相手にアドバイスしない」
というのがあります。![]()
それは、自分の観点と相談者の観点は当然=では
ありませんし、現実的なものとして適応できないからです。
Aさん(男性)、Bさん(女性)との交際であれば
Aさん、Bさん両方の「視点」を慎重に見極める必要があり、
片方だけの主張や視点のままアドバイスしないのが大事です。
また、例えば「返事がこない」ここだけにスポットをあて
「あなたに気持ちがないからだ」と断言しないようにするのも
大事です。
「一部」だけを捉え、「全体」としてきっとこうに違いないと
憶測でアドバイスしないということですね。
一番やっかいな例が、アドバイスを超え自分を再現して
アドバイスし、相談者を傷つけてしまうことです。
そこに「否定的」要素があるかがポイントです。
例)
あなたも、もう大人なんだからわかると思うけど
恋愛だけだったらひかず、結婚となったから相手もひいた
んだろうね etc…
もし、あなたが相談者だったらこういわれたらどう思い
ますか?![]()
どこの「一部」を捉え、そう全体としてアドバイスしたのでしょうか?
否定的抑圧
実は、よくみうけるケースですがアドバイス側が同じような
「否定的抑圧」を受けてきてそれを自分で再現して正当化
することがあります。
例えば、姑や親、恋愛相手に
「あなたももう大人だから、これくらいわかるでしょう!」
「全く気が利かないわね!」
「何でこんなことがわからないの!?」
「結婚となると、自分は君から身をひくしかない」
そう「否定的」に扱われてきた経験がある場合、
相談者へ共感理解するのを超え、
自分を再現してアドバイス側が正当化し納得してしまうことが
あるのです。
このような場合、「2つ」解決法があります。
1)相談相手とのコミュニケーションを変える
2)相談相手との関係を断ち切る
例えば、親と縁を断ち切るのは難しいです。
しかし、親が自分を再現してしまう場合、この傾向は
簡単には変わらないでしょう。
親も、例えば職場の人間関係、もしくは自分の親など
何かしらに否定的に抑圧をうけてきた経験があるからです。
その場合、一時的にでも親と距離をおくか
コミュニケーションの方法を変えるとよいでしょう。
また、友人が自分を再現してしまう場合
単にその友人に相談しなければいいだけです。
辛い失恋のショックはかりしれません・・・
本当に自分が前進できる
「相談相手」をみつけることが大事ですね![]()
ハッピーカムカム は創業11周年![]()
累計1,000組以上の成婚者を突破いたしました。
成婚率は業界トップクラスの51.6%![]()
>>成婚者のお喜びの声 <<
成婚者の生の声で成婚の秘訣をぜひご参考にください♪
真剣にご結婚したい方は、まずは無料相談にお越しください♪
【年中無休】
【最寄り駅】恵比寿駅より徒歩5分
TEL:0120-366-828
>>ハッピーカムカム無料相談 <<
は下記↓をクリック
無料相談予約はこちら
ハッピーカムカムFacebookページです
よろしければ、ブログランキングのバナーに
クリックしていただけると嬉しいです
![]()
婚活アドバイス・婚活応援 ブログランキングへ

















コメント