海外の臨床治験“ダブルブラインド”から読み解く
 ども。代表の峰尾(♂、37歳)です。
 
 「信じる者は救われる」という言葉を聞きませんか?
 実は、私は某製薬会社国際マーケティング部出身で
 海外の臨床治験“ダブルブラインド”の
 モニタリングサポートに携わった経験があります。
 さて、“ダブルブラインド”とは・・・!?
二重盲検法(にじゅうもうけんほう、英 : Double blind test)。
 特に医学の試験・研究試験で、実施している薬や治療法などの
 性質を、医師 (観察者)からも患者からも不明にして行う
 方法である。
 プラセボ効果や観察者バイアスの影響を防ぐ意味がある。
 この考え方は一般的な科学的方法としても重要であり、
 人間を対象とする心理学、社会科学や法医学などにも
 応用されている。
 -weblio辞書引用
 製薬会社では、最終的に人でその薬自体に効果があるかを
 検証するために“ダブルブラインド”を活用します。
 A.乳糖 (偽薬)
 B.本薬
 どちらかわからないように、同意を得た患者さんに
 行われるものです。
 しかし・・・
 ここで世にも不思議な結果がでます。
 たとえ、狭心症であっても
Aの偽薬で効果を示すケースがあるということです。
 これを、プラセボ効果ともいいます。
 他にも、2種類のワインをだし
 A:一般で広く売られているワイン
 B:年代物の価値があるワイン
 こちらを、相手に知らせずに試飲いただいたところ
 Aを美味しいという人も現れるケースもあります。
「自分たちが信じた世界」
 つまり、何がいいたいかというと・・・
 実は、私たちがみている現実の世界というのは
「自分たちが信じた世界」
 ということではないでしょうか?
 よく、他人からみるとおめでたい人って
 本人の自己満足の世界なので(;^_^A
 意外にしぶとかったりすると思いませんか?
 私の父親も
「お父さんは、アラフォーに間違われる!」
「(内心)お世辞だよ!私と同世代のわけない
」
 ・・・実際、そう本人は思い込んでいるので
 確かにマイナス10歳くらいにはみえます。
 恋愛も同じではないかと思います。
 A.相手を常に疑う人
 B.相手を信じ敬う人
 当然ながら
 ・常に疑い深い人というのは
 自分も常に疑われる
 ・相手を信じ敬う人というのは
 相手との信頼関係を築きやすい
 という傾向がでやすように思います。
 もしも、自分の現実の世界がなかなかうまく
 いかないなあ、とスランプを抱いているとしたら・・・
 実は、
 「自分が何を信じ何を怖がり何を疑っているか」
 という思い込みを検証してみるといいかもしれませんね
 ちなみに・・・
 もちろん、「オレオレ詐欺」は疑ってくださいね![]()

















コメント
SECRET: 0
PASS:
色々なブログを見ていたら辿り着きました!記事も読ませて頂きました(*´ェ`*)応援したくなっちゃったので次の更新が楽しみです★私は猫と仕事の事を書いているので、良かったら遊びにきてください☆では、また来ます♪
SECRET: 0
PASS:
色々なブログを見ていたら辿り着きました!記事も読ませて頂きました(*´ェ`*)応援したくなっちゃったので次の更新が楽しみです★私は猫と仕事の事を書いているので、良かったら遊びにきてください☆では、また来ます♪