恋愛心理学
Posted By ハッピーカムカム編集部

結婚の趣味の相性でここまで分かる

恋愛心理学

脳内伝達物質の「ドーパミン」について♪



こんにちは、ハッピーカムカムの大前です。
「ドーパミンを目安に男女の相性がわかる」
 
さて、婚活のプロフィールでも「趣味」を書く欄が
ありますよね。
 
この「趣味」1つで相手の深層心理が
いろいろみえてくるものです。
 
その判断材料として脳内伝達物質の
「ドーパミン」について少しお話します。
 
ドーパミンとは、
快楽や興奮を則す脳内伝達物質です。
 
・お酒
・恋愛
・タバコ
などの嗜好も強く、ある程度強い刺激を
求める傾向があります。ココ
 
逆をいえば、このような強い刺激を欲する
というのは
本質的に“寂しがり屋”なところもあります。
 
また、極端にいえば、
 
ドーパミンの量が多い人は“外向派”
ドーパミンの量が少ない人は“内向派”
の傾向があります。
 
では、その相性はというと・・・

≪相性が良いカップル≫




・男女ともにドーパミンの量が多いカップル
・男女ともにドーパミンの量が少ないカップル
※お互い活発なもの同士、
アクティブで上手くいきやすく
お互い大人しいもの同士、
インドアで上手くいきやすいでしょう。
 

≪相性が普通なカップル≫



・男性のほうがドーパミンの量が多いカップル
※男性が女性をリードするかたちで
上手くいきやすいでしょう。
 

≪相性が悪いカップル≫



 
・女性のほうがドーパミンの量が多いカップル
 
※女性は男性に物足りなく感じてしまうでしょう。
 
女性が婚活で趣味に書く欄として、多いのは
「料理」かもしれませんね。
 
また、結婚を考えると料理は日常なので
男性からみても好感度はあると思います。
ですので、むしろ「料理」以外の趣味で
深層心理がみえてくるものです。
 
例えば、登山やバーベキューが好きな女性と
サーフィンではなく、
自宅で“ネットサーフィン”が好きな男性とは
まず合わないかと思います。(;^_^A
 
女性がお酒が好きで、全く飲めない男性とも
食が愉しめないかと思います。
 
なお、趣味は
 
1)1人で愉しみたいもの
2)2人で愉しみたいもの
 
と、分かれる傾向があることも考慮したいですね。
 
例えば、オタク的な趣味がある人は
それをパートナーと一緒に愉しみたいとは
思わないものです。
しかし、相手はそれに合わせないといけないのか?
と感じてしまうケースもあります。
 
ですので、自称オタクさんも婚活においては
オタクを全面アピールしないほうがいいかも
しれないですねあせる
 

まずは「食」から相性をみてみるのも♪



なお、趣味が全て一致するというのは
なかなかないと思いますが
「食」の愉しみ方の価値観は
大きいかと思います
まずは、「食」から相性をみてみると
よいかもしれませんねはーと
結婚相談・婚活ブログランキング参加しています。
書く励みになりますので、ポチっとおしていただきますと
嬉しいですWハート
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

婚活 ブログランキングへ
banner
成婚率51.6%!恵比寿・広尾の結婚相談所ハッピーカムカム

コメント

ワンランク上の「お見合い・結婚相手のご紹介」を提供する当結婚相談所では、サービスの質を保つため、毎月人数限定で入会いただいております。ご入会には人柄なども把握するため、どなた様にも一度来社いただいております。ご来社のご予約は、お申し込み順となっておりますのでご了承下さい。無料相談予約からご連絡いただければ、日時が決まっていなくても「仮予約」が出来ます。

成婚率54.5%の結婚相談所

2020年度

0120-366-828

年中無休で承ります。電話対応 8:00~22:00

年中無休で承ります。電話対応 8:00~22:00

公式サイトへ移動します。

タイトルとURLをコピーしました