価値観の違いは性格の不一致ではない
 こんにちは、ハッピーカムカムの大前です。
 数々の成婚例を見てきた上で思うことは
 「価値観が違うので合わない」という理由で縁を逃す人もいますが、
 私からするとそれはとってももったいないことだなと思います。
 「価値観が同じ人」というのはいないものだと思ったほうが縁に恵まれるチャンスが広がるかもしれません。
 それはなぜか?
 理論的に説明するとすれば人の意識レベルでなく
 潜在意識は0歳から12歳の中でおよそ形成されているもので
 社会経験値で人は物事を判断しがちですが、
 実は小さい頃の環境が大きく左右されているんですね。
潜在意識が影響している
 例えば、サッカーをして楽しい!と思う経験があったとします。
 その「楽しい」という感覚に似たものを「楽しいイメージ」として上書きしていくものだそうです。
 逆にコンプレックスが強い人は、12歳までにその要因があるとされてます。
 同じように少しでも似た経験を「辛いイメージ」として
 上書きしていってしまうものだそうです。
 人によって感じ方が違うのはこういった潜在意識の違いからなんでしょうね。
 1億人いたら、それぞれ違った人生を歩んできて当然で、
 逆に自分と全く同じ人、価値観の人というのは
 難しい話で違うものは個性として理解してあげる「余裕」も時に大事かなと思います。
 私の持論ですが、「価値観が同じ」ではなく
「ベクトル」が同じであれば、方法論や手段は
 十人十色。
 こんな感じ方があるんだなとよりそい、認め合い
 時にぶつかりあいながらもそのベクトルに向かって
 進めていけると素敵ですね

















コメント